一生に一度の家づくりを成功させる!家づくりで失敗しないために知っておきたい基本情報を分かりやすく紹介します

このサイトでは、失敗しない家づくりについて知っておくべき知識や情報を紹介します。
依頼する業者はとにかく慎重に決めなければなりません。
そのコツや選び方もお伝えします。
施工例や事例はとても参考になるので、是非ともチェックしていろいろと活用したいものです。
施工事例の見方や取り入れ方についても説明します。
注文住宅を建てるのは初めての人がほとんどなので、分からないことも多いはずです。
そんなときに役立つ基本事項が満載です。

一生に一度の家づくりを成功させる!家づくりで失敗しないために知っておきたい基本情報を分かりやすく紹介します

失敗しない家づくりをするには、予算に合う建材選びをすることが重要です。
塗料や窓、住宅設備など家づくりにはさまざまな材料を使います。
どれも価格帯の幅は広く、種類も豊富です。
業者に予算を伝え、その範囲で工事ができるように適切な建材を提案してもらいましょう。
その際に、安ければ良いというわけではありません。
できるだけ品質も良く、立地や目的に合うものを選ぶのがポイントです。
またアンティークデザインにしたい場合には、施工方法によってアンティーク調にすることも可能です。
予算オーバーするときは施工を工夫して実現できるケースもあります。

家づくりの基本的な流れを把握しておこう

家づくりというと具体的にどういった流れかイメージが湧きにくいものですが、1つ1つ確認すればイメージしやすくなるのではないでしょうか。
まずはどういった住宅が欲しいのか、曖昧だったりぼんやりとしているイメージを明確にするのが基本です。
次にいくらくらいの費用が掛かるのか試算したり、予算の計画を立てて実現可能か確かめることも大事です。
土地探しもしなくてはいけないので、土地に関する情報を集めて分析しつつ、同時に家づくりの相談先や任せる建設会社探しもする必要があります。
家づくりの相談会などでは、アドバイザーと話をしながらイメージを明確化できたり、資金についての詳細を知ることができます。
土地の候補が見つかったら敷地や地盤の調査を業者に依頼して、家を建てるのに相応しいか確認を行います。
家づくりを決めたら住宅ローンの契約をして土地を買い、住宅の詳細を詰めて設計を完成させます。
後は建設会社に工事を任せて着工、竣工したら検査を経て引き渡しというのが、大まかな流れになるのではないでしょうか。

家づくりにかかる期間はどれぐらいか?

一般住宅の建設にかかる時間は、工法によって異なります。
日本でもっとも多い木造軸組工法は、4ヶ月から半年ほどになります。
コンクリートの基礎を打つ前に土地を整える期間があります。
基礎ができたら建て方で骨組みを作り、外装や内装をやっていきます。
配管や電気関係も進めていき、人が住める空間になっていきます。
ツーバイフォー工法やプレキャストコンクリート工法になると、建設のスピードが上がります。
工場で完成したパネルを組み合わせる、つまり柱と梁、壁を一体にしたものを一気に組み上げる工法です。
そのため基礎ができたら一気に建物の形が見えてくるのです。
建設ではなく家づくりとなると、その期間はケースによりさまざまです。
欲しい家のイメージを固めるのに1年以上をかける家庭も少なくありません。
家庭によっては、いつくかの一戸建てを賃貸で借りて、自分たちに合うスタイルを探します。
家づくりを一つの楽しみとして捉えるならば、5年以上をかけても問題ないでしょう。

家づくりの際は理想の生活をイメージする

何事にもイメージが重要になりますが、これは家づくりでも例外ではありません。
家づくりをするにあたり、どのようなイメージをもたれる1日は主に建物のライブが外側等の両方の店から考えなければいけないです。
建物内部に関しては、例えば今まで住んでいた住宅の中で魅力的なものや友達の家に行った場合魅力的な建物があれば、それを真似してみても良いかもしれません。
これに対し、そういうのが特になければモデルハウスなどに訪れてみても良いでしょう。
モデルハウスを見ると、今まで想像していたものが少し変わってくる可能性もあります。
写真ではあまり大したことがないと思われるものでも、実際には中をみるとなかなか魅力的な建物もあります。
もしせっかくモデルハウスに行くならば、理想を求めて建物の外顔を見ておいた方が良いかもしれません。
どのようなサイディングを使っているかなどは、スタッフは大抵答えられます。
例えば火災になりにくいものなどがありますのでどっちかもしれません。

家づくりの費用はいくらかかるのか

自分たちの住みやすいような間取りや気に入ったインテリアや内装に囲まれて生活したい、と思うのであれば建売住宅よりも注文住宅がおすすめです。
とはいうものの、家づくりを行うとなるとかなりの費用が必要になってきます。
では、家づくりはどのくらいの費用が掛かるのでしょうか?家の大きさ、スタイル、間取り、内装、などによって価格は大きく異なりますが、25坪程度の家で4部屋の場合ですと家だけで2000万円ほど必要になります。
耐震性能をより強化にしたい、内装を少しオシャレで凝ったものにしてほしい、という場合ですと2500万円ほどかかるかもしれません。
土地代や外構費などは別途料金ですから、これから家づくりをしたいという方はかなりのお金がかかるといっても過言ではありません。
しかし、シンプルにしたりクロスをじぶん達で貼ることでもう少しコストを下げることができますので、いろいろと工夫してみるのも一つ脳方法といえます。

家づくりでは納得できるまで打ち合わせをしよう

家づくりに慣れている消費者はほとんどいません。
営業マンも初めての人がほとんどだと思って対応しています。
わからないことがあれば理解できるまで質問を繰り返し、要望があれば応えてくれるか確認することが重要です。
恥ずかしがってこのプロセスを怠ると、一生で最も高い買い物に大きな後悔が残ってしまいます。
たとえば外壁の色に納得がいかなかったり、もっといいキッチンユニットがあったのに別のものにしてしまったりするなどです。
人によってはその家に住み続けるかぎり、この後悔が続くかもしれません。
せっかくの家づくりがつまらないものにならないようにするには、打ち合わせをしっかりすることです。
そしてそれに付き合ってくれるハウスメーカーや工務店、営業マンを選ぶことです。
ローコストメーカーの中には、打ち合わせ回数に制限を設けているところがあります。
そこを選ぶことは大きなリスクを取ることですから、欲しい家のイメージが決まっている人以外は避けたほうが無難です。

家づくりの際は資金計画も重要なポイント

家づくりを検討し始めた時に重要となるのが資金計画です。
最近では、頭金0円でもローンが組めたり、家を建てることができると言われていますが、実態はそうではないことが多いです。
初期費用として建築会社やローンを組むための契約金など諸経費が発生します。
ただ、初期費用ローンと言われるローンもありますが、金利が高かったり、適用外の可能性もあるので注意が必要です。
もともと貯金があったとしても予定外の出費があるとマイホームを手に入れたとしてもその後の生活が不安になってしまうということもあるでしょう。
そのため、家づくりを始める前に確実な資金計画を練ることが大切です。
どのようなローンを組むのか、今後の生活費や教育費などでいくらかかるのか、いくら貯金を残しておけば良いのかなどを考慮して無理のない家づくりを進めていきましょう。
個人で計画を立てるのが難しそうであれば、プロであるファイナンシャルプランナーに依頼をするのもおすすめです。
納得のいく幸せなマイホームで暮らしていくために、行き当たりばったりの行動や思考をとらないよう注意しましょう。

将来の生活も見据えて家づくりをするべき

家づくりは今欲しい住宅ではなく、5年後や10年後、更に先の将来を見据えて検討したりつくる必要があるのではないでしょうか。
住宅は完成して終わりではなく、経年で少しずつ変化するものですし、家族も年齢や生活の変化で構成も変わることがあります。
子供はいずれ巣立ちますし、親は年老いていきますから、そういった老後を含めて将来を見据える家づくりが大事です。
子供が独立すると子供部屋は空くことになるので、残しておくか他の用途に転用するか決める必要が出てきます。
親は階段の上り下りや段差が辛くなってきますし、やがてトイレや入浴にも時間が掛かるようになります。
家づくりの際には老後、介護という現実も考慮に入れて、現実的に間取りや設備を決めていくことが必要です。
不要なものや後から必要になったものはリフォームで対応可能ですが、余分な費用を掛けない為にも、家づくりの段階でしっかりと考えておくことが今後の安心に繋がるのではないでしょうか。

家づくりでは省エネ性能も重視したい

カーボンニュートラルを目指す政府の野心的な取り組みもあり、現在では家づくりをするなら省エネ性能を重視するのがトレンドとなっています。
断熱材や遮熱材を入れることで外部からの熱を反射しつつ、屋内で稼働した冷房により作られた冷気を逃がさず冷却効率を高めます。
また、無垢材を使用することで天然の調湿機能を持たせて、エアコンの除湿機能の使用頻度を抑えることも可能です。
屋根に太陽光パネルを設置すれば発電した電気を自宅で使用し、余剰電力は蓄電池に充電したり、再生可能エネルギー買取制度により電力会社に売電して収益を得ることも可能です。
太陽光パネルは発電だけではなく、そこで受けた熱でお湯を作ることもでき、給湯器で使用する燃料代を節約できます。
給湯器が必要になった場合でも、これまでなら発生した熱は1回お湯を温めて煙突から放出していたところ、もう1回その熱を利用するシステムも登場しています。
省エネ性能を重視した家づくりをすれば、豊かでお得な暮らしが待っています。

家づくりに関して相談できるところ

家づくりには家族の夢が詰まっていると言っても過言ではないので、失敗は可能な限り避けたいと誰もが考えるところです。
そこで大切になるのが相談相手ですが、家づくりに関して相談できるところはどこになるのかについては意外と分からない人も多いようです。
友人や知人に家づくりの経験者がいれば、話をしたり疑問に思うところを訊いてみたりするのは大変有効な事です。
しかし、友人や知人は経験者であっても、決してプロではありません。
大切なことは専門家に話を聞いてもらうことです。
家づくりにおいて、専門家と言える相手は建築を依頼する相手になります。
最終的な依頼先だけではなく、候補として考えている相手も含みます。
ハウスメーカーに建築を依頼するのであれば、候補になる数社のハウスメーカーと話し合いをすることが大切です。
建築事務所や工務店に依頼する場合は、それらの会社が話をする相手になります。
慣れないことに取り組むわけですから、専門家との話し合いで得られるものは少なく無いので大切な機会になります。

家づくりでリビングの広さと場所は重要です

家づくりをするというのは多くの人にとって一生に一度のことですし、これからのことを考えると誰にとってもワクワクするものですし、家族の夢でもあるに違いありません。
では、家づくりをするにあたってどんなことを大切にすればいいのでしょうか?
それは、家族の絆が深まるような家をつくることです。
例えば、広くて廊下がある家は親も子供もそれぞれのプライバシーが確保できるかもしれませんが、家族がバラバラになってしまう傾向があります。
一方、リビングが家の中心にあるご家庭ですと、子供が学校から帰った時やお父さんが会社から戻った時に自然とみんながリビングに集まるようになります。
広さとしては、家族の人数や家具の多さなどにもよりますが4人家族であれば18畳から24畳がおすすめです。
あまりにも広すぎると光熱費が高くなってしまいますし、当然建築費も高くなりますが逆に狭いと圧迫感があり落ち着きませんので適度な広さにしましょう。

家づくりで快適な2世帯住宅とはどのような家?

高齢の親が一人暮らしをしているのは子供としてとても心配になるものです。
しかし、どんなに仲が良いと思える親子や嫁姑の間柄でも、実際に同居をするとなると何かとストレスや問題やトラブルを抱えるものですので、同居するのであれば2世帯住宅がおすすめです。
では、家づくりを行うのであればどのような2世帯住宅がおすすめでしょうか?
それはやはり完全分離型がおすすめですが、玄関・お風呂・トイレ・キッチンすべてが親世帯と子世帯でばらばらとなっていて廊下部分でつながっている、というような作りがお互いのプライバシーを確保しつつも親子の気配を感じることが出来るのでおすすめです。
予算があまりない、というのであればせめてトイレとお風呂だけでも別々にすることで気持ちよく生活することが出来ます。
家づくりをする際には、モデルハウスを見学したり住宅のプランナーに相談してアドバイスを求めることで快適かつストレスのない家が完成します。

家づくりで考えておきたい回遊動線という要素

注文住宅などで自分で家を設計できる場合、家族の人数との兼ね合いもありますが一つ気にしたほうがいい家づくりの要素があり、それが回遊動線です。
一つの階、主に一階の話ですが、行き止まりだけになっている造りではなくぐるぐる回れる設計にしておくのです。
ここから出るには一方向しかないのではなく選択肢がある状況で、あと複数人が同じところに行きたい場合に詰まりにくくなります。
家は最も長くいる場所なのですから、その快適性とストレスの掛からなさは意識したほうがいい要素です。
自分で家づくりするとなると理想を詰め込むところから始めてしまいそうですが、そういった要素もあると始めに知っておくと、快適さの高い住宅を作れるかもしれません。
もちろん広さの関係でそもそも無理な場合もありますし、部屋数がもっと優先順位が高いなら妥協すべきところですが、一つの指標として存在するのです。
素人が設計する場合はプロが助言してくれるはずなので、聞いてみるといいかもしれません。

温度差や防音性を考慮した家づくりの注意点

素材にこだわりを持たせることによって、壁や床をより洗練させることができるのが家づくりの魅力です。
例えば、断熱性などを向上させれば日々の生活をより豊かにできる可能性が高くなります。
夏場の場合は通気性を良くすることができますし、冬場の場合は内部の温度を高く保つことができるようになるので、温度差を考慮した快適な生活が実現できるようになるからです。
同様に、素材にこだわりを持っておけば遮音性を向上できるようにもなりますので、周囲のうるさい物音を防ぐことができるようになります。
家づくりの場合は。エネルギー効率を考慮してもこのような断熱性を考慮した設計は非常に大切です。
仮に、エアコンなどをつけてそれを起動させた場合でも温度差を理解しておけば効率的に風を送ることができるようになるからです。
こういった空間設計をあらかじめ取り込んでおくことによって、より快適な生活ができる家づくりを実現できるメリットが存在します。

介護がしやすい家づくりのポイントを紹介します

介護を意識した家づくりには、安全性と利便性を考慮した設計が重要です。
バリアフリー設計が基本で、段差の解消や滑りにくい床材の選択・広い廊下やドアの設計が含まれます。
車いすを使用する場合は、家全体の動線をスムーズにすることが大切です。
バリアフリーの家づくりには、手すりの設置も必要です。
浴室・トイレ・階段などの滑りやすい場所や、立ち上がりが困難な場所には、しっかりとした手すりを設けることで、転倒のリスクを減らすことができます。
浴室には、座って入浴できるようなユニットバスを選ぶと良いでしょう。
お風呂の出入りを、容易にするための工夫も必要です。
トイレは高さを調節できるものや、手すり付きのものを選ぶと安全です。
照明にも注意が必要で十分な明るさと、眩しさを避ける工夫が必要です。
特に夜間に起きることを考え、夜間でも安全に移動できるよう通路やトイレへの照明を工夫しましょう。
介護する人の負担を軽減するために、高さ調節可能なキッチンカウンターや、収納の工夫も有効です。
日常生活で使う物は、手の届きやすい場所に収納するといいでしょう。

著者:白神啓治

筆者プロフィール

熊本県熊本市生まれ。
結婚をきっかけに夢のマイホームを購入。
自分の経験を基に家づくりに関する記事を書いています。
熊本の家づくりはここをチェック!